業務量の平準化を目指す

従業員1000人程度の企業様の実例です。

解決したい課題は、次のとおり。
1.給与計算の勤怠集計に時間が掛かっており、締め日から5日間程度は担当部長を含め5名が午後10時まで残業している。この残業を無くしたい。
2.市販の給与計算ソフトはカスタマイズできないので、特別にカスタマイズされた給与計算ソフトを利用していて、その費用が高い。安くしたい。

これだけです。

制約条件は、次のとおり。
1.高齢者・女性が多い。(業種は明かせませんが)
2.2カ所3カ所で事業に参加する方もいる。(事業毎に損益計算、1事業は多くても10数名)

ご提案したのは、いくつか。
A1.締め日を5日間ずらす。
A2.支払日を5日間ずらす。
A3.......A10まで

そこで分かったことは、「事業毎の損益計算」は何に使われていたのかというと、実は何にも使われていなかった。この「事業毎の損益計算」をするために市販の給与計算ソフトは使えないとお話しされていたのですが。。。

損が出るのを分かっていて受託している事業もあるとか。

変わらなければならない、変革しなければならないとお分かりだったのですが、いざ「変える」となると違う問題も発生。

それは、「残業代」。
人事総務の3名は一般(ヒラ)なので、残業代が付きます。それが15時間20時間無くなると手取りが2万円減ります、と悲壮な声。

結局、担当部長が踏み切れず、プロジェクトはいったん中断。
年間の経費削減額は、多くても200万円ほどと想像できましたが。

業務量の平準化を目指しましたが、敵は内側にいました。
(人事総務の部署は、給与計算時以外は残業がなかったようです。)



人事労務、管理部門の業務改善のことなら、
お気軽にご相談ください。

戦略人事研究所